自動火災通報・非常放送設備を更新しました
2018年09月26日
みなさまは最近、院内の放送をお聞きになられたことはありますでしょうか。音が良くなったことにお気付きですか。
このたび当院では自動火災通報・非常放送設備を更新致しました。新規の機器導入により、放送の聞き取りやすさだけでなく、放送業務における操作性や利便性が向上されたことで、より正確かつ確実な防災・非常放送を実施できる環境となりました。
これからも設備更新を計画的に行っていきます。
まずは既存の放送設備の撤去からスタートです。全ての配線を丁寧に一つ一つたぐり、接続を解いていきます。旧機器の撤去が完了したら、いよいよ新しい放送設備が搬入されます!
新しい機器はすぐに配線の接続や各種の整備が行われます。あわせて、事務室内に設置される新しい一斉放送用マイクにも細かな調整が実施されます。
今回の更新では、施設内各所のスピーカも交換が実施され、新しくなりました!
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~9月行事食~
2018年09月19日
PDFファイルダウンロード(常食) PDFファイルダウンロード(減塩食)
地域医療体験プログラム(職場体験学習)を行いました。
2018年08月29日
平成30年7月25日(水)に吉賀町立柿木中学校の1年生1名が地域医療体験プログラム(職場体験学習)を行いました。体験学習では病棟や薬局、リハビリテーション室、医療安全推進室、臨床検査室、栄養管理室などで業務内容を体験し、その内容について学びました。ここではその様子の一部をご紹介します。
【医療安全推進室】
医療安全推進室では手洗いチェックを行います。特殊な光線をあてることで洗い残しがないか確認することができます。
【薬局】
薬局では処方される医薬品の種類や、分包に使用される機器について、実物を見ながら学びました。
【ME機器管理室】
ME機器管理室では病院や施設内で使用される医療機器について、実物を見ながら説明を受け、理解を深めることが出来ました。
【病棟】
病棟では、担当看護師から看護業務について説明を受けました。
【臨床検査室】
臨床検査室では院内で行われている検査について説明を受けました。
【栄養管理室】
栄養管理室では患者様への栄養指導や、チーム医療の中での役割について栄養計画書などをもとに説明を受けました。
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~8月行事食~
2018年08月23日
PDFファイルダウンロード(常食) PDFファイルダウンロード(減塩食)
『第2回 石州会祭り』について《予告》
2018年08月13日
地域の方々や患者様・入所者様とのふれあいを通して当院・当施設についての理解や信頼を深め、より身近に感じて頂くことをテーマとした『第2回石州会祭り』を、平成30年9月22日に開催致します。
この『石州会祭り』をきっかけに人と人とのつながりが深まり、多くの人が笑顔を共有できる場になれば幸いです。第2回目を迎え、昨年より一層パワーアップした『石州会祭り』に皆様お誘い合せの上ご来場下さい!
【日時】
★平成30年9月22日(土)14:00~16:00 雨天時は院内にて内容を縮小し開催予定。
【会場】
★六日市病院 正面駐車場
【主な催し物】
★六日市ボデー、六日市学園による屋台出店♪
《主なメニュー》唐揚げ・焼きそば・焼き鳥・フライドポテト・揚げたこ焼き
大判焼き・手作り餃子・お米のムース・ゼリー・飲み物 etc
★こばと保育所の園児の皆さんによる可愛いお遊戯♪
★石州会職員による楽しい催し事♪
★神楽演舞(木ノ口神楽社中)、獅子舞ラウンド(院内)♪
★六日市音頭♪
(催し物は都合により予告無く変更することがあります。ご了承下さい)
吉賀中学校ふるさと学習(職場体験学習)
2018年07月31日
平成30年6月20日(水)~6月22日(金)に吉賀町立吉賀中学校の3年生2名が職場体験学習を行いました。体験学習では病棟(看護部)と薬局(診療協力部)を中心に、リハビリテーション室、臨床放射線室、臨床検査室、栄養管理室などで業務内容を学び、色々な体験を行いました。ここではその様子の一部をご紹介します。
【薬局】薬局では処方される医薬品の種類や使用される機器等について、実物を見たり、触れたりしながら学びました。
【病棟】病棟では担当看護師から指導をうけながら入院患者様の状態をお伺いしたり、ベッドの準備や入浴介助のお手伝いなどを行いました。
【診療放射線室】診療放射線室ではX線撮影の機器やMRI装置などについて診療放射線技師より説明を受け、理解を深めました。
【リハビリテーション室】リハビリテーション室では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士それぞれの業務の違いや特色、器具の使用方法などを学びました。
【栄養管理室】栄養管理室では、管理栄養士より患者様への栄養指導や、チーム医療の中での役割について栄養計画書などをもとに説明を受けました。
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~7月行事食~
2018年07月11日
PDFファイルダウンロード(常食) PDFファイルダウンロード(減塩食)
重冨雄哉医師 六日市中学校 特別授業
2018年06月28日
平成30年6月20日、「ふるさと教育(地域医療)」と「キャリア教育(自分の進路を考える)」の一貫として吉賀町立六日市中学校にて重冨雄哉医師による特別授業が行われました。この特別授業は7年前から行っており、生徒の皆さんに地域医療を考えてもらうことで、これからの進路を考える時のヒントになればという思いから毎年行われています。
重冨先生は、六日市小学校3年生まで旧六日市町に住んでおられ、生徒達の先輩になります。重冨先生の専門科は自身で「吉賀町」と答えるほどで、吉賀町と一緒に育ち、この町のことを思っておられます。
そんな地域愛あふれる先生の今回の授業は「地域医療の課題と挑戦」というタイトルでした。授業の最後の質問コーナーでは10名以上の生徒から活発な質問がありました。ここで一部を紹介します。
医者にはどうしたらなれますか。という質問には、「まず、医学部に入ることですが、そこを目標にしたら実際医者になってからこんなはずじゃなかったと迷ってしまうので、医者になってから何をしたいかを目標にしてもらいたい」と。今サッカーワールドカップをやっていますが、「ワールドカップに出ることを目標にしないで、出て何をしたいかを目標にしてもらいたい」と話されており、生徒の皆さんも頷きながら聞いていました。また、どうして医者になったのか、という質問には、「小さい頃、吉賀町の住民の方々に洗脳された」と答えられ、会場に笑いが起こっていました。
そのほか、中学校時代の成績は?都会と田舎では薬が違うのか。年収はどれくらいか。六日市病院は医者が足りているのか。六日市病院の理想は。一番辛かったことは。などたくさんの質問を受けましたが、先生は1つ1つ丁寧に答えておられました。重冨雄哉先生は、今回の話しが、何か1つでも生徒さんにとって役に立てば幸いと後に話されておられました。
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~6月行事食~
2018年06月14日
PDFファイルダウンロード(常食) PDFファイルダウンロード(減塩)
病院機能評価 3rdG:Ver.1.1 を取得しました。
2018年05月31日
当院は、2018年5月11日に公益財団法人日本医療機能評価機構が定める
「病院機能評価(3rdG:Ver1.1 一般病院1)の認定を取得しました。 星が3つになりました。
≪認定期間≫:2018年3月17日~2023年3月16日(認定第JC1454-3号)
病院機能評価事業 https://www.jq-hyouka.jcqhc.or.jp
よしか・夢・花・マラソンに救護班として出動しました
2018年05月29日
4月29日。爽やかな空のもと、よしか・夢・花・マラソンが開催され、「救護班」の出動も今年で7年目となりました。
今年は、日本ACLS協会の理事長・境田先生、理事・橋本先生が特別に救護班に加わり、六日市病院の職員とNPO法人六日市ECC協会のインストラクター、総勢23名がコース内6か所の救護所を分担し、ランナーの緊急事態に備えました。
今年は、いち早く傷病者のもとへAEDを届けられるよう、機動力のある自転車部隊を結成し、本部が用意してくれたトランシーバーを有効に活用することで、情報の一元化ができ、救護班の動きはとてもスムーズなものとなりました。マラソンの終盤では「胸が苦しい」と倒れられたランナーの方がおられましたが、大事には至らず、安静のまま救急車で病院に搬送されました。今大会も大きな怪我や事故もなく無事に終えることができました。
また、こちらも今年で7年目になる町内中学生(教員も含む)に対してのハートセイバーCPRAEDコースも継続していく重要性が増しています。このマラソン大会だけではなく、心肺停止になった方に対して即座に躊躇せずに心肺蘇生ができるような素晴らしい町づくりを目指して今後も活動していきます。
六日市病院開院記念式典および第10回QCサークル発表大会が開催されました
2018年05月29日
平成30年5月11日、六日市病院開院記念式典および第10回QCサークル発表大会が、吉賀町民六日市体育館にて、吉賀町副町長 赤松寿志 様をはじめ多くの来賓の方々のご臨席のもと開催されました(来賓47名、職員140名、六日市学園43名 総参加者数230名)。
式典では、国境なき医師団 医師 安藤恒平 先生による『MSFの軌跡 ~物資調達の課題解決から、Humanitarianismの昔と今 その変遷~』をテーマとした基調講演、また併せて、沖縄県石垣島の医療法人 上善会 かりゆし病院の職員の方に『かりゆし病院における認知症高齢患者に対する取り組み~ユマニチュードの導入とスタッフの意識~』という招待発表をして頂きました。
QCサークル発表大会では5チームの発表が行われ、最優秀賞は三階病棟による「テーマ:残業やめませんか?~三階病棟変革のとき~」が選ばれました。また、昨年に引き続き株式会社麻生 飯塚病院 特任副院長の安藤廣美先生より、『進化する組織を目指して~環境の変化が人を育てる~』と題した教育講演を頂きました。講演からは組織の進化とQCストーリーとの関連を学ぶことができました。
このたびの記念式典、QCサークル発表大会が無事に終了できたのも関係部署ならびに職員のご協力があってのものであり、今後の記念式典およびQCサークル発表大会がさらに良いものになるよう皆で力を合わせていきたいと思います。
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~5月行事食~
2018年05月18日
常食PDFファイルダウンロード 減塩食PDFファイルダウンロード
ゴールデンウィーク中の休診のお知らせ
2018年04月27日
平成30年度 社会医療法人石州会 入社式を行いました
2018年04月26日
平成30年4月2日(月)、本年度の入社式が行われました。
谷浦博之病院長・施設長の挨拶の後、新入職員22名に辞令が交付されました。式では、入職者を代表して2F病棟配属の看護師・澄川麗菜さんが、医療人としての決意と抱負を力強く宣言しました。
入社式終了後、午前中は主に規程・規則の説明や部署説明など、午後は各所属部署に分かれてのオリエンテーションが行われました。
みなさん緊張している面持ちでしたが、一日でも早く職場に慣れて、今後活躍してくれることを期待しています。
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~4月行事食~
2018年04月12日
常食PDFファイルダウンロード 減塩食PDFファイルダウンロード
六日市医療技術専門学校看護科卒業生の研修が始まりました
2018年03月29日
六日市医療技術専門学校看護科の卒業式の皆さん、卒業おめでとうございます。
看護師の資格取得を目指して、学校と仕事を両立しながら3年間を過ごし、卒業の日を迎えました。
その後職場では、「組織について」「社会人としての心構え」「倫理研修」「実技研修」等、看護師として働いていくための研修を行いました。
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~3月行事食~
2018年03月12日
常食PDFファイルダウンロード 減塩食PDFファイルダウンロード
当院のドクターが「SHIMANE MAGAZINE誌」で紹介されました!
2018年02月23日
当院のドクターが、しまね地域医療支援センターマガジン「SHIMANE MAGAZINE 」誌にて特集記事で紹介されました。
ホームページをリニューアル公開いたしました!
2018年02月23日
日頃は、当ホームページご利用いただきありがとうございます。
さて本日、社会医療法人 石州会のホームページを、リニューアルし新しく公開いたしました。
この欄で新着情報やトピックなどお知らせいたします。
今後とも、どうぞ末永く宜しくお願い申し上げます。
理事会・評議員会のお知らせ
2018年02月23日
社会医療法人石州会の理事、監事、評議員の皆様にご案内です。
今後の理事会・評議員会の日程は、3月28日(水)午後1:30から。また、6月27日(水)午後1:30からです。よろしくお願いいたします。
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~2月行事食~
2018年02月07日
【栄養管理室より】行事食を更新いたしました ~12月行事食~
2017年12月28日
平成29年度第上半期実績報告書をアップしました
2017年12月11日
『第1回石州会祭り』を開催致しました!
2017年09月23日
平成29年9月23日(土・祝)、地域住民のみなさまに石州会をより身近に感じていただきたいとの思いから、『第1回石州会祭り』を開催いたしました。
当日は医療提携先の病院である「医療法人 上善会 かりゆし病院(沖縄県石垣市)」の職員の方々による八重山舞踊と、吉賀町柿木の白谷神楽社中による神楽が行われました。
また、石州会職員・六日市学園による歌や踊り、寸劇をはじめ、模擬店の出店や、こばと保育所(院内保育所)の子どもたちによる可愛いお遊戯などが披露され、利用者様・患者様やご家族様、そして地域の方々にもお楽しみ頂きました。
今後も石州会が人と人とのご縁を大切に、笑顔を共有できる場となり、地域医療により一層貢献出来るよう努めて参りたいと思います。
六日市病院開院記念式典および第9回QCサークル発表大会開催
2017年05月11日
平成29年5月11日、六日市病院開院記念式典および第9回QCサークル発表大会が、吉賀町町長 中谷 勝 様をはじめ多くの来賓の方々のご臨席と職員の参加により開催されました。
式典では、船橋市立医療センター 救命救急センター長・NPO法人日本ACLS協会 理事長 境田康二 先生による『蘇生教育の必要性』をテーマとした基調講演をして頂きました。
また、沖縄県の石垣島にあります医療法人 上善会 かりゆし病院 橋本孝来 病院長をはじめ、職員4名の方々にも遠方より参加頂き大変貴重な機会となりました。
今年のQCサークル発表大会では、5チームの発表がありました。昨年に引き続き株式会社麻生 飯塚病院 特任副院長の安藤廣美先生による特別講演『スリランカ医療事情-Hub & Spokeの再構築』を頂き、今後のQC活動にとって大いに刺激となる発表大会となりました。
このたびの記念式典、QCサークル発表大会が無事に終了できたのも関係部署ならびに職員ののご協力があってのものであり、来年の記念式典およびQCサークル発表大会がさらに良いものになるよう皆で力を合わせていきたいと思います。