「がん情報ガイド」の使い方
もしも“がん”と告げられたら
医師から告知があったとき、自分では冷静に聞いているつもりでも、心は動揺している可能性があります。
一度家に帰り、心を落ち着かせてから、もう一度医師から説明を受けましょう。
もしも判りにくいことがあり、医師に尋ねることが難しければ、当院の地域医療介護連携室へご相談ください。
自分の病気を知りましょう
まずは自分の病気が何かを調べ、知ることが大切です。
そうすればどのような治療法や対処法があるかを考えることができます。
調べる方法としては医師、看護スタッフからの説明、書籍、インターネットなどがあります。
しかし、書籍やインターネットの中には誤った情報も混在します。
どのような書籍、ホームページを見れば良いかは、お気軽にご相談下さい。
詳しくは、以下ページをご覧ください。
治療に役立つ制度を知りましょう
療養生活での経済的な負担をどうしたら良いのか、どの治療を選べば良いのかなど不安がある状態では安心して治療に専念できません。
まずは療養生活を支えてくれる制度を知りましょう。
医療費を補助してくれる制度や、主治医以外の医師にも治療について相談できる制度があります。
当院の地域医療介護連携室までお気軽にご相談下さい。
詳しくは、以下ページをご覧ください。
不安や悩みを誰かに相談しましょう
現実的な問題の目処がたっても、やはり病気に対する不安や怖さはあると思います。
そんなとき、同じ経験をした方や、そのご家族のお話を聞いたり、ご自分の不安を話したりするだけで、心が休まることがあります。
また、専門家に話を聞いてもらうことで、新たな活路を見出すことができるかもしれません。
- がんサロンやピアサポートといった患者同士が集まる会があります。
- 当院では、相談員や臨床心理士がご相談を承っております。
詳しくは、以下ページをご覧ください。
がんを予防しましょう
予防するために自分でできることがあります。
それは生活習慣の見直しや、がん検診を受けるといったことがあります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
情報収集しましょう
インターネットや書籍は情報が多すぎて迷ってしまうことも少なくありません。役立つ情報サイトをご紹介します。
詳しくは、以下ページをご覧ください。