リハビリテーション室
  • 記事アーカイブ
  • ブログカテゴリ
    過去の記事
  • 病院外来受付のご案内
文字サイズ

リハビリテーション室

トップページ » 法人情報 » 各部・各室 案内 » リハビリテーション室

リハビリテーション室の基本方針

  • 急性期・回復期・維持期に対応したリハビリテーションの提供
  • 在宅復帰、社会復帰支援のためのチーム医療の促進

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 訪問リハビリテーション(予防を含む)
  • 通所リハビリテーション(予防を含む)

理学療法

理学療法では、主に起居移動動作(寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行)の障害の原因である筋力の低下、関節の可動域の制限、バランス能力の低下などの機能的な障害に対して運動を行い、日常生活における活動の範囲を拡げるための援助をします。

作業療法

作業療法では、様々な疾患などにより日常生活動作(着替え、靴を履く、食事をするなど)が難しくなった方に対して、様々な作業活動を通じて実際の生活に必要な機能の維持・改善を図ると共にスムーズな動きや耐久性の獲得などを行います。

言語聴覚療法

言語聴覚療法では、病気や事故、加齢などにより言語障害(上手く話せない、話が理解できない、文字が読めないなど)、音声障害(声が出しにくいなど)、嚥下障害(うまく噛んだり飲み込んだり出来ない)になった方に対して訓練や指導などを行います。

設備・検査

広々としたリハビリテーション室内に各種の運動療法、評価機器が備えてあります。

   

各種高次脳機能検査

  • 標準失語症検査(SLTA)
  • WAB失語症検査
  • 標準注意検査法・標準意欲評価法(CAT・CAS)
  • BIT行動性無視検査
  • BADS 遂行機能障害症候群の行動評価
  • WAIS-R成人知能検査 他

各部門紹介

外来、一般病棟及び医療療養病棟

外来・入院患者に対して、疾患や病期に応じたリハビリテーションを行い、他職種とも連携しながら在宅・社会復帰支援をしています。
 在宅復帰する場合は家屋調査を行い、手すりの位置や段差の対応についての指導や福祉用具の検討を行います。
また、家族への指導を行い安全に生活できるように支援します。

老人保健施設

日常生活の自立を支援するために、入所者一人一人に合ったリハビリテーションを提供します。
 個別リハビリテーションや自発性、対人交流の改善を図るため集団リハビリテーションを行い、活動性を改善、維持します。

訪問リハビリテーション

退院後にもリハビリテーションが必要な方に対して自宅へ訪問してリハビリテーションを行います。
起居移動動作の練習や食事、入浴、排泄、更衣などの日常生活動作の練習、本人や家族が困難に感じる動作の練習・指導、手すりの位置や段差への対応などの住環境への指導、精神的サポートを実際の生活の場で行います。

通所リハビリテーション

短時間(1時間以上~2時間未満)のため参加しやすく、入浴や食事のサービスはありません。トレーニングマシン、物理療法、作業活動や集団体操など様々なプログラムを行い、在宅生活を支援します。

介護予防事業

吉賀町役場、吉賀町社会福祉協議会と65歳以上の高齢者を対象に骨折・転倒予防に取り組んでいます。
現在は、町内のふれあいサロンを利用して、超音波骨密度測定装置を利用した骨密度の測定や、骨粗粗しょう症に対する運動療法などを指導しています。
吉賀町の高齢化率は全国と比較しても非常に高い地域であるため、今後はさらなる取組みが必要になってくると思われます。
今後も積極的に地域と連携して吉賀町の高齢者が安心、安全に生活ができるようなまちづくりを目指しています。

施設への訪問指導

定期的に近隣の特別養護老人ホームやデイサービスへ訪問し、施設の利用者や職員などにアドバイスなどを行なっています。

実習の受け入れ

理学療法、作業療法、言語聴覚療法の実習生を積極的に受け入れています。

受け入れ養成校(実績)
 〔島根県〕

  ・出雲医療看護専門学校

  ・松江総合医療専門学校

  ・リハビリテーションカレッジ島根

  ・島根リハビリテーション学院

 〔山口県〕

  ・YICリハビリテーション大学校

 〔広島県〕

  ・広島都市学園大学

 〔鳥取県〕

  ・鳥取市医療看護専門学校

 〔長崎県〕

  ・長崎リハビリテーション学院

資格取得

令和4年4月 現在

資格名 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士
認定理学療法士(管理・運営) 1    
3学会合同呼吸療法認定士 1    
がんのリハビリテーション研修 修了者 1 1 1
福祉住環境コーディネーター 2級 2 3  
福祉用具プランナー   2  
日本理学療法士協会 地域ケア会議推進リーダー

5

   
日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー 6    

日本理学療法士協会 フレイル対策推進マネジャー

1    
介護支援専門員 1    

訪問リハビリテーション管理者養成研修 修了者

2    
両立支援コーディネーター 1

 

 
認知症サポーター キャラバン・メイト  

1

 
認知症ケア専門士  

 

1
臨床プレアドバイザー  

 

1
介護口腔ケア推進士     1

学会発表一覧

2018年度

2018年8月18日

第11回日本静脈経腸栄養学会
中国支部学術集会
中山間地域におけるスムースな食連携を目指した取り組み
~食事会を通して~
2019年2月23日~24日 第17回島根県理学療法士会 開眼片脚規律テストと時計描写テストの関係
~地域在宅高齢者を対象に簡便に行える評価方法の有効性について~
2019年2月23日~24日 第17回島根県理学療法士会 圧迫骨折の悪化により、基本動作能力に低下を認めた症例
~ピアサポートを利用した介入の検討~

2019年度
2019年6月8日 第6回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
中国・四国支部学術集会
慢性閉塞性肺疾患の悪循環に陥った症例
~行動変容を行うための多職種連携における当院でのリハビリ職の役割~
2019年6月8日 第7回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
中国・四国支部学術集会
重症肺炎患者に対し、呼吸ケア・サポートチームの必要性を感じた一症例
2019年9月6日~8日 第53回日本作業療法学会 介護予防事業における簡易的且つ短時間で実施可能なスクリーニング検査の選定
-時計描写テストを用いて-
2019年9月6日~8日 第53回日本作業療法学会 認知症予防を目的に行った介護予防事業での取り組み
-通いの場を利用して-
2019年9月7日~8日 第33回中国ブロック理学療法士学会 開眼片脚立位テストおよび握力と時計描写テストの関係
2019年12月1日 第14回島根県作業療法学会 10年続けた開眼片足立ちの効果
~サロンを利用した地区全体で取り組んだ活動を通して~
2019年12月14日~15日 第6回日本地域理学療法学会学術大会 介護予防教室に参加する在宅高齢者の身体機能評価と時計描写テストの関係
2020年2月16日 第18回島根県理学療法士学会 吉賀町における地域包括ケアの推進
-リハビリテーション専門職の関わり-

2020年度
2020年9月25日~10月25日 第54回 日本作業療法学会(WEB開催)

①月に1度の低頻度の介護予防事業が心身に与える効果

②介護予防事業への参加頻度が認知機能に与える影響
-住民主体の「通いの場」を通して-

2020年11月7日~8日 第7回 地域理学療法学術大会(WEB開催) 介護予防事業における理学療法士の関わり
~転倒恐怖感軽減に着目して~

現場から一言

他職種と連携し、入院患者の在宅・社会復帰支援、利用者の活動性を改善、維持できるように取り組んでいます。
また、地域の方々の健康増進のお手伝いができるよう役場、社会福祉協議会、近隣施設との連携も図りながら、吉賀町全体に貢献できるよう活動しています。

各部案内一覧へ

医療と介護で地域を支える
Copyright©2023 社会医療法人 石州会 All Rights Reserved.