職場体験学習を行いました(令和2年10月5日~10月6日)
  • アーカイブ
  • カレンダー
    9月 2023
    « 8月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
    ブログカテゴリ
    過去の記事
    旧サイト記事
  •  病院外来受付のご案内
文字サイズ

職場体験学習を行いました(令和2年10月5日~10月6日)

トップページ » お知らせ » 職場体験学習を行いました(令和2年10月5日~10月6日)

2020年10月27日

令和2年10月5日(月)~10月6日(火)に吉賀町立吉賀中学校の2年生2名が当院で職場体験学習を行いました。体験学習では院内各所をまわり、それぞれの部署で業務を学びました。ここではその様子の一部をご紹介します。

【外来診察室】診察室を見学。医師の業務や医師事務作業補助者の仕事を学びました。

【診療放射線室】谷浦院長の案内で、CT機器の操作など診療放射線技師の業務を学びます。

【栄養管理室】栄養士からは患者や入所者の食事療養について説明を受けた後、昼食として病院給食を食べました。

【リハビリテーション室】言語聴覚士からは、摂食・嚥下機能等について説明を受け、飲料にトロミを付ける実験もしました。

【リハビリテーション室】作業療法士から高次脳機能障害の評価器具について説明を受けました。

【リハビリテーション室】高次脳機能障害の評価器具を実際に体験。簡単そうですが‥どうでしょうか?

【リハビリテーション室】評価器具は一見普通のパズルのようですが、やってみるとコツが必要で、意外と難しいものです。

【リハビリテーション室】理学療法士からは、筋力訓練器具を用いたパワーリハビリについて説明がありました。

【リハビリテーション室】パワーリハビリは体験してみると、想像以上に筋力を使います。

【施設内オリエンテーション】掲示物を用いて部門・部署の種類や、多様な施設機能について学びます。

【施設内オリエンテーション】オリエンテーション中には、廣瀬副院長からお声がけを頂きました。

【施設内オリエンテーション】施設内にある掲示物について説明を受けました。日頃意識をして見ることは少ないかもしれませんね。

【施設内オリエンテーション】感染拡大対策の発熱外来用テントは、外観の見学となりました。

【施設内オリエンテーション】ヘリポート見学では好天に恵まれました。秋晴れの中でドクターヘリの役割を学びました。

【地域医療介護連携室】医療機関や各施設との連携、情報共有について相談員から話がありました。

【健康支援室】公認心理士からは患者や入所者、さらに職員の心を支える専門家として役割を学びました。

【ME機器管理室】臨床工学技士より、人工呼吸器などの体験を通して施設内で用いる機材の役割やメンテナンスの重要性を学びました。

【情報システム課】システム担当者からは、電子カルテの機能や操作方法について説明を受けました。デモンストレーション画面でカルテを閲覧しました。

【院内薬局】薬局では、薬剤の一包化を機器の操作を体験しながら学びました。

【院内薬局】今回はデモンストレーションとしてラムネ菓子の一包化をしてみました。

【医療安全推進室】ここでは、施設内における安全対策や危機管理について説明がありました。

【医療安全推進室】また、施設でのコロナウイルス感染対策についても医療安全の一環として学ぶことが出来ました。


トラックバック

トラックバックURL


医療と介護で地域を支える
Copyright©2023 社会医療法人 石州会 All Rights Reserved.